酷暑の夏も一息ついて、本日の最高気温は26度!の予報。
気持ちいい快晴にも関わらず夜には雨ということで、装備に迷う
今日のツーリングです。
まだまだ夏装備と思っていたのですが、最終的には夏用インナー+3シーズンジャケのインナー外し
に決めて集合場所に向けて出発です。
去年の越前ツーリングでは、個人的に色々問題があったので
絶対遅刻だけはしないように・・・と、なんと一番に集合場所に到着です。
暫く待っていると、タカシさん、シカちゃん、アリンギさん、ガクトさん、ジンさんと続々と集まってきますが・・・
時間になってもソアラくんと小太郎さんが来ません。
どうしたんだろう、またキルスイッチでも触ったかと心配していると
DDさんが一人で到着???
なんと・・・アグちゃんのアクセルワイヤーが切れて、途中で補修中とか。。。
直れば追いかけるつもりだけど、最悪の場合はツーを諦めて帰るかも・・・ということで
リーダー抜きのスタートが決定です。。
さぁ、困った。。。
誰も知らない初めてのルートを誰が先導するのか??
みんなが首を横に振るので、目的地はナビに入れてありますよと、つい言ってしまったワタシが先導する羽目になりました。
DDさんから両手で遠足のしおりを差し出されては断わりようが無い・・・。 しまった・・・。
ソアラくんの元へと戻るDDさんを見送り、ぢゃぁ、小太郎さんが来たら出発しましょうかということで、また待機です。
15分ほど時間を過ぎて、そろそろ「置いてきぼり」にしようかと思い始めた頃・・・
知らないバイクが近づいてきます。。。どんどん近づいてきます。。。あ、挨拶してくる!?
小太郎さんでした。
シールドを上げ、パトカーを追い抜いてしまった・・・
逃げたから追ってくるかも!と、気が気じゃない様子。
早く降りて、知らないフリしましょうとばかりバイクを停めようとしたら、
ギヤが入ったままクラッチリリース・・・ガコンッ!!おっとっと・・・
集まっていたみんなに支えられて、窮地を脱しました。。。 動揺してます
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^ Д^)9m━━━━!!!!!!!!
ヘルメットを脱いだら、すごい・・・汗ビッショリです。 涼しいのに・・・。
知らないバイクだったのは、愛車がバッテリー上がりで弟のバイクを借りてきたからだそうです。
なんと本日、シカちゃん、ジンさん、小太郎さんのBMW勢3名が同時にバッテリー上がりだったというのが判明!
そういうバイクなんですかね??
「今日のツーリングは用心しないとな・・・」というジンさんのマイナス思考を聞きながら
9時20分、合計7台で道の駅[美並]を出発
・・・しようとしたら、先導しないといけないワタシの無線機が送信不能・・・
ジンさん、おっしゃるとおりです。。。
今日はトラブル多すぎます。
さて、次の休憩地である道の駅[九頭竜]までは例年通りのコースで勝手知ったる道。
爽やかな秋の風を受けながら、流れに沿って白鳥までのんびり走行です。
白鳥からR158に入り、予定ではフリー走行なんですが
無線送信不能でフリー走行の宣言ができません。また、抜かしていくメンバーもいません・・・。
ここは少しペースを上げるべきなのかな???
フラストレーションが溜まらない程度に速度を上げて進みます。
ちょうどダムのあたりだったでしょうか、突然、カーブの向こうの草むらから
じっとこちらを見ている隼くん(GSX1300)を発見!!
かくれんぼ??ではないですね。どうやら転けて、そのまま突っ込んだ様子。
その場には誰もいませんでしたが、あとからメンバーに聞くと手前にライダーらしき人がいたらしいです。
くわばら、くわばら・・・
そうこうするうちに、10時半ごろ休憩地点に到着です。
腹ごしらえできてなかった小太郎さん、さっそくなんか買って食ってますね。
私は無線が復活しないか、あれこれ弄りまくりです。
皆さん、休憩をとりながら今後のコースについて話が始まりました。
R8は混んでるだろうから、P18を走りたい・・・らしいです。
私のナビはひーくんから買った北米仕様で、細かい再設定などチンプンカンプン・・・
走ってる場所もローマ字では瞬間的に読めません。
「ルートが変わるなら先導できませんよぉ〜」とは言いましたが
「そこは適当に・・・」ということで、なにやら集団指導体制で先頭を入れ替わりながら
目的地を目指すことになりました。
さて、11時過ぎに再出発してほどなく、先頭はタカシさんに入れ替わり
R158からP18へ。
これがなかなか気分のいい道で快走路でしましたよ。
そして12時半チョイ前、目的地に到着です。
もっと小ぶりなお店かと思ってましたがなかなかどーして・・・
観光バスも立ち寄れる大きな駐車場完備の立派な建物群。。。
工場も隣接し、店舗の奥では蕎麦打ち教室もやってました。
注文を済ませ、食事が出てくるのを待っていると
ジャジャァ〜ン!! ソアラくん&DDさんの登場です。。。(笑)
遅いって!!ボソ
お昼までのレポート書いてね・・・と頼まれてますのでだらだらと書いたレポートはここで終わりですが
ちなみに、頂いた《ふくいセット(\1,000-)》はたいへん気に入りました。
|
|
![]() |
《ふくいセット+焼き鯖寿司(\350-)》 | 《海鮮丼セット(\1,300-)》 | 《天丼セット(\1,000-)》 |
さて、ここまでのレポをゾウさんにお願いしておりましたが…ここからはソアラくんの乱筆ご容赦を
「ホントの事」や「ホントじゃない事」も脚色を加えてご案内〜ぃ(笑)
それでは、まずはここまでのドタバタ劇をどうぞ。
まぁ、いつものことですが集合する皆さんが心細くならないように、
早めに集合場所を目指します。>偉いぞ自分
7:49自宅発
高速を東名[春日井IC]乗車〜名神〜東海北陸[美濃IC]下車にてR156に接道します。
前々から、アクセルの戻りが悪いときがありましたが、今日も高速を降りる辺りから調子が悪いです
信号待ちで、エンジンを切ってアクセルを捻っていたら、引っかかりがある所を発見。
そこでイジイジやってたら…
アクセルが戻らなくなってしまいました。 慌てて、バイクを路肩に寄せます
8:37
DDさんに事情を説明し、ロッシ号に積載の車載工具を全て降ろし、集合場所まで先行してもらいます。
さて、一人になってしまったので、2者択一問題を自問します。
1) | ここで修理し、定例ツーに復帰 |
2) | 自宅へ戻り、トランポで出直して回収 |
脳内で、バイクの分解に入ります。なぜって?バラしたは良いが、組立が出来ないと現状より悪化します。
手元に残された工具で、分解/修理/組立が出来るかどうか、シミュレーションします
…がしかし、答えは ダメな理由は
・ | 皮タンクカバーの取り付け |
・ | 残った工具類の回収/収納 |
ここからは、知恵を使います。
タンクカバーは、カバー固定のベルトを通すのに「細長い棒」を必要とします。
(タンク下をベルトで通します。無理なら付けなくても良いのですが、運搬手段がありません。)
なにか代用…???ぽく…ぽく…ぽく…ちぃーん
ロッシ号の無線アンテナを使用すれば 残った工具類は、もともとロッシ号から降ろした物。
ロッシ号が戻って来れば全てが解決します
早速作業開始。同時にロッシ号は戻ってくるように指示
涼しくなったとは言え、直射日光はさすがに暑いので、日陰に移動して作業
脳内作業30分、故障原因究明30分、実作業60分にて作業完了
たぶん、すぐ脇を小太郎さんが抜けていっているはずですが、お互いに焦っているので気が付きませんでした
結論は、アクセルワイヤの破断でした。2本あるアクセルワイヤの1本は無事なので、このままツーリングを続行させます。
作業完了時刻、10時40分。本体に合流すべく高速でワープ。
東海北陸[美濃IC]〜白鳥JCT〜中部縦貫[白鳥西IC]〜R158の予定で…
快調に高速ワープで時間を稼ぐが[ぎふ大和IC]手前で、なにか悪寒が…
しばらく速度を落としてゆっくり走っていると、覆面に追い越され…ってことは、
σ(^-^)はその車を気持ちよく抜いていったのね?ホッ
ここから白鳥JCTまでランデブー。なかなか時間が取り戻せません。
中部縦貫自動車道からは覆面とバイバイしたので快速ペースを取り戻し、
R158にて「カーブの向こうの草むら」に突き刺さった隼を横目に道の駅[九頭竜]へ。
結局ここへは寄らず通過。先を目指します。福井IC付近で給油したのみで、
無休憩で「越前そばの里」に到ty…通過(愛嬌) 慌てて引き返し、12:43現着
ようやく本体に合流できました 先着の本体も、オーダーのみでまだ食事にはありつけてない様子。間に合いました。
焼き鯖寿し、初めて食べましたがとっても美味。がしかし、ジンさん曰くこれは並以下だそうだ。
本物はもっと身が厚く、上手いらしい。そのうち、焼き鯖ツーでも企画しよう。うん。
このほか、そばソフトは\250-とリーズナブルですが、粉っぽくて美味しくありません。
まったりして、13:47そばの里を後にします。
ここからは「遠足のしおり」どおり行程を進めます。
P194〜P2〜R8〜R305〜越前/河野しおかぜライン(無料)〜R8〜R161 (計62.7km)
走り出してすぐに給油に入り、ここでタカシさんとお別れ
気をつけてお帰りあそばせ。
しおかぜラインは景色も良く、気持ちよく走ることが出来ましたよ。
道の駅[マキノ追坂峠]
滋賀県高島市マキノ町海津897-27
15:01着。そばの里からここまで60km以上ありますが、しおかぜラインが気持ちよく走れたのと、
R8がバイパスになっていたため、比較的近く感じましたが…まぁ、眠いこと!!
σ(^-^)は意識が飛んで覚えていない所もありますが、ほかのメンバーも同様に記憶がまばらな人がいるのでは?
無事故で辿り着けて良かったです。15:25発
R161〜R303〜P557〜P513/奥琵琶湖パークウェイ〜つづら尾崎展望台 (計14.9km)
奥琵琶湖パークウェイはフリーだったのですが、皆さんそのまま着いてきます??
適当にペースを上げますが、σ(^-^)のアグちゃんはアクセルワイヤーが心配で、思い切ってスロットルを開けられません。
ごめんね遅くて…。皆さんフラストレーションが溜まってなければ良いのですが…
奥琵琶湖パークウェイ[つづら尾崎展望台]
滋賀県伊香郡西浅井町菅浦
15:45着。バイクがいっぱい居ます
ここでNEWマシンに乗り換えたアリンギさんの記念撮影。
16:07解散場所に向けて出発します。
P512/奥琵琶湖パークウェイ〜R303〜R8 (計19.5km)
奥琵琶湖パークウェイは一方通行だから、対向車は来ません。2車線を自由に使って走っていると…。
目の前でアメリカンなバイクと女の子2名がたたずんでいます。どうしたのでしょう?
後から聞いたところ、もう1台バイクがあって、突っ込んでいたらしい。そんなバイクは本日2台目。
どうして無理するのかなぁ〜。ここでの事故は、以前参加したツーリングでも経験ありますが、
一方通行のため救出に行くにも、ぐるぅ〜っと廻ってこなければなりません。結構大変です。
セブン・イレブン[木之本インター口店]
滋賀県長浜市木之本町黒田1089
そんなこんなで16:25到着。ここで解散となりました。
…がしかし!!お土産の「サラダパン」を買いに行かなければなりません。
17時閉店ですので、慌ててGO!!
R8〜R303(計1.1km)
アグちゃんだと取り回しが大変なので、ロッシ号を拝借して向かいます。
つるやパン
滋賀県長浜市木之本町木之本1105
TV番組で紹介され、爆発的な人気のこのお店。
パンはいたってシンプルですが、ネーミングや中身が面白い
・ | サンドウィッチ |
直訳すると魔女が挟んであります。(笑) | |
まるい食パンにマヨネーズと魚肉ソーセージ | |
・ | サラダパン |
コッペパンの中身はなんとタクワン漬け!!? | |
50年のロングセラーです! |
買い物を済ませ、再び解散場所へ戻りますが、アリンギさん以外は既に帰宅したもよう
西の空がどんより曇ってます。雨が近いのでしょう
残った我々も、早々に退散の準備を始めます。
北陸[木之本IC]〜名神[春日井IC]〜R19〜自宅
給油のために養老SAで停車
。DDさんはここでカッパを着込みますが、σ(^-^)は本日持ってきておりません
濡れる覚悟で養老SAを後にします。小牧ICあたりでヘルメットシールドに雨粒がつき始めます。
雨雲から逃げていたはずが、この辺りに停滞していた雨雲に追いついてしまったようです。
春日井ICを出る頃には、本降りになり18:34自宅に到着する頃には、レーシングスーツはぐっしょり
まぁ、トラブルはあったものの復旧/無事に帰ってこれたので良しとしましょう
走行距離 438.6km / 111,289km (ロッシ号)
※集合場所〜アグ修理場所、解散場所〜つるやパン(往復)で余分に走ってます。
『走行ログ』はこちら。見たい方はどうぞ。
@マウスで「右クリック」→「対象をファイルに保存」を選択。
A保存したファイルをダブルクリックで起動して下さい。