年末の家事手伝いで大忙しのこの時期。
参加表明も少なく、久しぶりの少数ツーリングか?と思いきや、
前夜からの怒涛の参加表明で、いつものように10台を超すことが濃厚に。。。
数日前の寒波の影響で、道路凍結を心配しながら、
集合場所の和合が丘153広場にわたしは30分前に到着。
集合場所までの区間で、パラパラっと小雨に見舞われ、余計に道中の山道凍結の不安が過ります。
時間が9時に近づき、参加表明以上のバイクが集結。
その中には、何年振りかの病欠復帰や何時の間にかマシーン変更メンバー、
そして、ゲストでMantaOGまで。。。
と、途中合流予定のメンバータカシから連絡で、
豊田近辺路面ウェットで国道301号区間は凍結の危険大とのこと。
わたしは、凍結路で転倒の過去が蘇り、集まったメンバーに了解を得て、
予定ルートを国道301号の山道から、アメリカン向けの国道23号知立バイパス経由に変更。
途中、合流予定のタカシ、コウ、ここぺり(留守電)にルート変更を電話連絡。
15分遅れで、総勢13台で出発しました。
国道153号からすぐに県道57号へ。
道は空いているものの、信号で集団が分断されますが、無線を使って付かず離れずで豊明へ出て、
豊明IC北から国道23号知立バイパスへ。
国道23号知立バイパスは流れもよく、順調に走るが、
途中、他の団体へついてICを降りてしまうメンバーもいましたが、無事再合流。
途中、道路が少し白く見える部分もあり、山道へ回避したことが正解であったと自覚。
そのまま、バイパス終点のデンソーの幸田製作所の横まであっという間。
降りて、すぐサンクス幸田三ヶ根山で休憩。
年寄りのせいか、トイレが近くなり、用を足してほっと一息。
温かい飲み物で身体の中も温めます。
次の休憩地点でメンバー合流もあるため、10時半にここを出発し
名鉄蒲郡線を潜ったところで、左折。
国道23号で蒲郡〜豊川橋〜豊橋バイパスで国道259号へ。
だんだんと風が強くなってくるのが運転していてわかります。
実は年寄りのわたし、豊橋バイパス付近から尿意を催して。。。
路面でマシーンが振られるとちょっと危ない。。。
そんな状態でしたが、お陰様で渋滞もなく合流約束の11時30分に
道の駅 田原めっくんはうすに無事到着。
合流メンバーとの挨拶もそこそこに、わたしはトイレへ。
無事にタカシ、コウ、そしてタンデム合流の方の3名と無事合流。
残念ながら、ここぺり居ません。。。
風の強さを少し気にしながら、15台16名で伊良湖へ向けて、12時少し前に出発。
国道42号に入り、赤羽漁港では災害があったようで、ドクターヘリが着陸しているのを横目で見つつ、
順調に、渥美半島の外海を眺め走ります。この区間何故かアメリカンなマシーンが似合いますね。
、12時半には伊良湖の恋路が浜へ到着。
予め、電話で仮予約していたため、すんなりと伊良湖亭へ。
5卓ほどに分かれて、ここのお勧めは、やはり大あさりA定食です!
ただ、ここまで来て、かつ丼頼んだお茶目なメンバーもしましたが。。。
この定食。焼きあさりもさることながら、あさりのフライが絶品とわたしは思うのです。
ゆっくりと食事を終えると、毎年のように、外であさりを焼いているおばちゃんが、
デザートにと、パイナップルの串刺しをサービスしてくれます。
今年は、とても甘いパイナップルでした。いつもありがとうございます。
あ、今年は串刺しのメロンもあり、一部のメンバーはそちらもいただいておりました。
何時来ても、伊良湖は風が強い。
よく止めているバイクが強風で転ばないなぁと心配をしつつ、
満腹満足な状態で1時半頃に出発。
行きとは逆の三河湾側の国道259号〜県道2号と海沿いの道を走り、
渥美半島の根元、サンクス田原片西店へ。
風が強いので思いのほか身体に余分な力が入り疲れます。
冬は日の暮れるのも早いため、あまりゆっくりともしていられません。
ここでトイレもきちんと済ませ、
再び、県道2号で今冬レクサスでおおごけして大量派遣解雇のトヨタ田原工場を横目で見ながら、
豊橋港の手前を右折し、神野新田から国道23号豊橋バイパスへ。
行きもそうでしたが、この区間はトラックの走行も多いようで、
プラス強風の影響で、轍にバイクのタイヤが入ってしまうと異常にバイクが振られます。
タイヤに異常が起きたか?と最初はびっくりしましたが、
少し轍を避けたら治ったので、少し安心しました。
国道23号ラグーナ蒲郡を超えて、国道247号へ入り。
ここで、すず、タカシと別れ、本隊は県道323号で蒲郡市内を横断。
そのまま県道41号で行きの一本南のルートを取り、
サークルK西尾下矢田店へ暗くなる前に無事到着。
集合場所からの走行距離はだいたい185キロ。
前記強風のため、肩こりは激しかったが、凍結区間も無事回避出来て、
事故もなく走破出来ました。
このあと、何時もの反省会組は、北上して行きに走った国道23号知立バイパス経由で、
わたしは阿久比まで走って知多半島道路〜名古屋高速と
各々のルートを取り、今年最後のツーリングの思い出を噛みしめながら、4時過ぎにここで解散しました。
今年も無事にサークルのツーリングが終えることが出来ました。
メンバーの皆様のご協力に感謝するとともに、
来年も楽しく安全なツーリングがご一緒出来るよう
ご協力をお願い致します。