毎年恒例の草津温泉一泊ツーリング。
ここ数年は天候に恵まれていたのに、今年は前日までの天気予報で、ちょうどこの土日のみ雨という悲しい予報。
まぁ、草津温泉に雨はつきもの(両日とも土砂降りという年もあったし)と諦めて集合場所へ。
今回は、雨予報からなるべく距離を稼いでおこうと、中央道の駒ケ岳SAに午前10時集合としました。
それでも、わたしも含めてETC装着車は、通勤割引を有効に使うべく、早めに家を出ていました。
朝の天気予報では、天気が崩れるのが午後からになりそうと嬉しい予報があったからもありました。
小牧ICから中央道へ入り、午前9時前に一度飯田ICで出て、
再度中央道へ入って、9時15分ぐらいには集合場所へ到着してしまいました。
この間、飯田ICではコウと早くも遭遇。考えることは皆同じなようで。。。(^_^;)
少々早すぎたかと思ったSAでは、早くも雨予報に挫折したソアラくんが待ち伏せしておりました。
すぐにこれまたMR-Sでオープンながらも車のにいやんが「潮干狩りのおやじ」風味で登場。
車でYぢぃ&ご友人A、バイクで、まんじゅうや、DD、はるじ、あれよあれよという間に、9時半頃には参加メンバーがほとんど終結。
幾つになっても遠足前の子供と同じですな。 (^_^;)
午前10時まだ到着していない、旧Boxerメンバー浅井が飯田ICから連絡があったため、
天気の崩れも心配し、先に出発。志賀高原ルートは避けて最短距離のルートをとるため、
中央道で岡谷までフリー走行。まだまだ晴れ間が見えます。
岡谷から新和田トンネルを通るため、車のYぢぃ組に先頭をお願いし、料金所もスムーズに通過。
国道142号から国道152号と快調に走り、道の駅マルメロの駅ながとへ11時半頃には到着。
ここでまだ追い付いていない浅井を待ちながら昼食。
まだまだ雨が降る気配は全然ありません。 車で参加のメンバーは雨乞い!?
その願いも天には届かないようなので、思い切って国道144号で鳥居峠を抜けるルートから
信州湯の丸スキー場、通称地蔵峠ルートに変更。
今回はバイクもナビ装着車ばかりのため、まんじゅうや先頭わたしが後尾そのあとに車という形で国道152号から県道82号へ。
車も一緒のため、小回りが利かず途中車メンバーと離されたたが、無事合流を果たし、県道92号へ。
今回は峠は走れないものと諦めていたので、
まんじゅうやのフリー走行宣言にDDとわたしは2台で、頂上まで快適な走行をさせていただきました。
車参加のメンバーは完全に振り切られ、電動アシストソアラ号に至っては電池を使いきり、タイヤを鳴らしながらもただの小排気量でドン亀!
後ろに控えたにいやんは抜くに抜けずイライラ増大!
先にくつろぐことが出来ていたバイク組は、頂上の信州湯の丸スキー場で、早くも木いちごソフトを堪能しておりました。
遅れた車メンバーも到着し、車の外の寒さに短パンなどの軽装で震えながらも
一緒にソフトクリームを食べつつ談笑している間に、
やっと浅井が合流。これで今回参加予定の10名が顔をそろえました。
あまり上りを楽しんだので、一気に燃料が減ってしまったわたしを先頭に、
下りはそこそこの楽しみに止めて、国道144号に入ってすぐ給油。
実はわたしのナビに従って、皆さんを国道144号に先に入って待っていて貰い、地道のスタンドを探したのですが、
結局は廃業しており、国道144号に入ったところに2件も続けてあるというアクシデント!?もあり・・・(/_;)
そろそろ雨雲も追い付きそうな気配の中、国道144号から県道59号でショートカットして、国道292号でそのまま草津温泉入り。
本当はつまごいパノラマラインを走りたかったのですが、入口がよくわからなかった。(^_^;)
何故か途中で逸れたコウもナビのおかげで無事にペンションに到着。
ペンションの主人が迎えてくれ、バイクを止めているときに、初めてパラパラと雨が。。。
時間は3時前。こんなに早く草津温泉に到着は初めてでした。
霧雨の中、宿となる綿貫ペンションから、近くのホテルの露天風呂に入って、
その後ビールと串焼きを食べつつ、湯畑散策。
浴衣の似合うおっさんも缶ビール片手のおねえさんも温泉街を楽しみました。
午後5時過ぎから雨も本降りとなり、ペンションへ戻り夕食前各自部屋でくつろぐ。。。
と、早くも疲れたメンバーからは寝息が〜〜〜〜
本日はペンションも満員で、若い女性グループもありで、
廊下で黄色い声で話すそのグループの会話に、某メンバーは耳がダンボ!!!(^_^;)
午後6時、楽しみな夕食。いつものようにとても美味しい山の幸。そしてステーキ。
おっさんには不似合いなイタリアンスイーツ。皆さん残さずに食べましょう!
酒も進みます。ビール、日本酒、ワイン、マタタビ酒。アルコールならなんでもokなんですねぇ、皆さん。
そしてその後、部屋に戻っても延長で宴会。年寄りなのに午前0時まで騒いで就寝。
中には、もう疲れ果てているメンバーもありましたが。。。
夜中は凄い雨。。。
雨音で、起きてしまったわたしはトイレに行きましたが、
その際、雨音も掻き消すほどの大音響またの名を「いびき」が、某部屋から廊下にコダマしておりました。
翌朝も雨が残り、昨日鬱憤蓄積した車参加のメンバーは、ちょっと楽しそう。
8時に朝食。バイクメンバーは少し気が重い。
しかし、天気予報をみるとどうやら午後には雨もあがるらしい。
そんなわけで出発を遅らせ、午前10時にチェックアウトを予定。
ところが9時を過ぎると早くも雨があがっています。
こうなると、居ても立っても要られません。
早々にバイクの準備に取り掛かります。
朝食時に元気が良かった車メンバーは心なしか不貞腐れ気味。
しかし、昨夜の雨でわたしのバイクの無線とナビゲーションの音声をミキシングするアンプが、
あろうことかシート下なのに水没。。。
発振して使用不可能に(/_;)
温泉街を車で徘徊しに行った、にいやん以外の残ったメンバーで、記念撮影などを済ませて、
予定通り10時少し過ぎにペンションを後にしました。
天気は回復したものの、濡れた路面を慎重に昨日と同様のルートを逆走。
途中お土産を買うため離脱した浅井を残し、残りのメンバーでまたしても地蔵峠。
昨日とは違い、天気がまだ不安定で、国道144号からの分岐手前で、ガソリン補給、雨具も装着を済ませ、
霧が出ていましたが、なんとか頂上へ。
クリーミーな霧の中、昨日食べたソフトクリームは本日は少し寒いのでパス。
浅井とここで再合流し、今度は昼食場所となる長門牧場を目指します。
県道94号から国道18号と交差する付近で、このあたりの道に詳しい浅井に先頭を任せ、
良いペースで走ってくれる浅井の後をバイク、そしてその後ろに車3台で、
そこから県道40号の蓼科手前の長門牧場へ。
最初のうちは快適に走れましたが、長門町付近が深い霧につつまれ、牧場の入口が良く見えず、車1台は行き過ぎてUターン。
何とか駐車場へバイクを止めますが、レストランも何も全く見えません。
外が何も見えないレストランで、ピザやコロッケ、カレーなどを食し、
殆どのメンバーが食後にしっかりと牛乳たっぷりのソフトクリームを食しておりました。
名古屋方面はもう既に晴れているとの情報から、諏訪から高速に入らず、そのまま国道152号を楽しむことに。
ここでもまた地道に詳しい、浅井先頭で県道40号から白樺湖脇を抜け、国道152号へ。
諏訪市内をあれよあれよと言う間に抜け、
途中諏訪市内から杖突峠付近で通り雨に遭遇。
わたしはビビりモード全開でしたが、杖突峠で休息。
杖突峠につく頃には雨も止み、峠から諏訪市内も良く見えるほどになっていました。
ここから、更に天候回復が期待されるため、そのまま国道152号を走り、
路面もドライとなってきたため、快適にバイクは距離を伸ばし、どんどん車との差が開きました。
国道152号の分杭峠付近の狭路では、路面がウエットな部分があり、肝を冷やした場面もありましたが、
大鹿村役場付近の県道22号との合流地点で、にいやん号とバイクが再集結。
コウは途中、燃料がなくなりかけてスローダウン。そのままガソリンを求めて一足早く出発し、
残ったメンバーも県道22号〜県道59号で松川ICまで走り、そこから中央道で阿智PAまで走行。
にいやん以外の車2台は、国道152号を途中で駒ヶ根付近からパスしていたようで、この阿智PAで待ち伏せしておりました。
午後5時を過ぎ、十分通勤割引時間となっていましたので、ここで解散。
夕日が眩しくなった中央道を、わたしは通勤割引を有効に使うべく、
多治見ICまで使って帰宅。
降りてみたら、DD、浅井も同じく多治見ICで降りていました。(^_^;)
今回は、最短距離を走ったため、例年に比べて100キロほど全走行距離は短かく、610キロ程度でしたが、
全日雨だと諦めていたツーリングでこれほど峠も楽しめて、その点では大満足!
それに引き替え、天気予報を信じて車で参加してしまったメンバーは鬱憤が相当溜まったことでしょう。
やっぱり、ツーリングはバイクじゃなきゃ!\(^o^)/