浜名湖鰻ツーリング
レポート by てっちゃん
2008年4月27日(日曜日) 晴れ
2006年9月の「戦技研究会」を最後に、家庭の事情により、バイクでのマンタツーリングを欠席しておりました が
2008年桜の開花と時を同じくして、これまた家庭の事情により、バイクを手放した「おばた」さんのマシンを譲り受け復活しました。
本日は、長いブランク明けの最初のツーリング。ライダー&マシン共に、育成途中の手探り状態で、ちょっと わくわくどきどき!
小牧東IC〜中央道土岐JCT〜東海管状道豊田藤岡IC経由で グリーンロード西広瀬PAへ到着。
集合9:00の2分前でした。好天の下、参加メンバーは
ひーくん、DD、ソアラくん、ここぺり、ゾウさん、こう、kei、くぼっち、wtz、ぶーにゃん、ぶーにゃん友人まっちゃん、masa、ホーリー、初参加ガクト、マツオカそしてわたしてっちゃんの 総勢16名。
猿投グリーンロード〜力石IC〜国道153号〜香嵐渓〜田峯〜県道389号〜県道32号
車で見送りのYぢぃに見送られ、久々のツーリング、新緑が目にまぶしく きもち良い が、香嵐渓を右折、R420に入った途端、前方に20台位の
バイクの大集団が。 うーん 遅い! 結局延々後ろを走る羽目になり、R257のT字路までお供させられた。
そこで先客は左折、我々は右折,やっと開放されたとオモタら、ほどなくサークルKで休憩となる。

ゾウさんのnewタイヤ BT016や、くぼっちさんの現行型R1(本当はこれ欲しかった!)の話題が興味津々でした。
あ、後ソアラくんの おやぢギャグも! 一つしかないトイレに 長蛇の列が。
県道32号〜県道389号〜県道524号鳳来寺山パークウェイ(フリー走行)〜国道151号〜県道439号〜国道257号
休憩後 本日の1回目フリー区間 鳳来寺パークウエイへ。ここは前のポジションで 先頭ぶーにゃんの後ろにつけて
久々の一騎打ちとなる。竜虎相打つ?いや、「キツネとタヌキのばかし合い」がぴったりか?(勿論 ぶーにゃんがタヌキ)
だが、しかあ〜し、無料化された元有料道路は、コーナー途中に大小の石が転がる悪路!
急速に心が萎えるも、出せる所だけそれなりに走る。インジェクションになった 当方のR1(通称オヂンゲリオン2号機)の
高回転がストレスなく吹け上がる事を確認し、「ぐんじさんの採点」は 10対10のイーブン という所か?
出口で停車。まもなく後続も無事到着。隊列を組みなおし 道の駅 鳳来三河三石にて休憩。
ただ、本日の昼食会場が既に至近距離で、昼前に到着した方が空いているであろうとの判断から、ここは早々に発進。
国道257号〜国道362号 咲夢茶屋にて昼食
昔、浜松の某バイクメーカーで働いていた時、この浜名湖に接する道路はよく通ったので懐かしかったが
この店は確かなかったと思う。(別の形で存在していたのかもしれないが、記憶には無い)
うな丼やら、うな重やら、うなぎ茶漬けやら、おのおの注文、「丼と重の違い」は、埋蔵された うなぎの大きさ等が違うと お店のお姉さんにレクチャーを受ける。
むぎとろご飯のおかわりも完食。暑いので、皆さん みかんソフトやらを食べる(私は腹具合がイマイチで止めたが)
さすがに うなぎソフトというものは存在しなかったようだが、、、
国道362号〜国道301号〜金谷〜県道526号本宮山スカイライン(フリー走行) 道の駅 つくで手作り村にて休憩
お腹が膨れて、しばらく休憩の後 再度発進する。三ケ日ICで、本日夕方から仕事のDDさんが離脱する。
午後の第二ステージへと移動。途中、R151を通過、ゲリオン2号機の元オーナーの地元、一瞬の里帰りである。
本宮山へ。途中のルートは 大昔 よくネズミ捕りが居た事も有ったが 今日はいなかった。
この道は やはり近年無料化されてから1回しか来たことが無く コースもほとんど記憶に無い。
だが2号機と ブランク明けのライダーの力量を計るには、ここしかない!先頭のひーくんが左により フリー走行開始。
今回は中段からマクる形となった。
前に見えるは、ここぺりさんのDRZ400か?足だしコーナリングだが 惜しむらくはパワー不足か?立ち上がりで捕らえる。
序盤、よく集団を引っ張った、マサさんのCBR600、後ろからのプレッシャーを感じてか、左により道を開ける。
その次に見えてきたのは、鞍掛峠の英雄、ソアラくんのアグチャンだ!先日の怪我の後遺症を引きずりながらも
丸っこい体(失礼!)が コーナリングで軽快に 右に左に。(なんかカワイイー!とオモタ)シメタ、長い直線だ〜
加速勝負なら 750より1000が有利、右から併走して前に。しかしこの時、彼のマシンはステップが
積載物の重量オーバー??にて破壊しかかった「おっとっと」状態であったらしい(詳細は不明)
そんなこんなで、ついにTOPが視界に。くぼっちの現行R1が。(ペースダウンして後から誰か来るの待ってましたね、明らかに!)
旧型で新型の背後を取ろうとした刹那、前を行くブルーの新型R1のペースが一段上がった。
近づくどころか、コーナー一つ毎に じわじわ離されて行く。ゲリオン2号機の弱点は 遠くて硬いブレーキのタッチ。
本宮山はペースを上げると、速度の乗るブラインドコーナーの連続。ブレーキングポイントが安定せず
リズムが出ないのに強引に付いて行くのは、必ず墓穴を掘ります。早々にペースダウン、TKO負けですね!
現在の くぼっち+現行R1のパッケージには、正直、脱帽です。しばらく単独走行で後方を注視していると
キタキタ 赤いタヌキ! 十分引き付けてから、再度ペースを上げる。走法を変えて 突っ込みは押さえて
伸びる高回転をメインの立ち上がり重視戦法を試してみる。(これは本来ぶーにゃんの得意技)
ミラーで背後の間隔をチラ見。赤いタヌキと銀のキツネの第2ラウンド
「ぐんじさんの採点」は イーブンですね、これまた。復帰第一線は こんなもんで十分です。
ちょっとライダーの感覚も 戻ってきたし。 事故をしないのが一番です。
道の駅 つくで手作り村に全車無事滑り込む。バイクが沢山!駐車場の誘導のオッサン、あまりの単車の多さに、半分あきれてました。
今の走りについて談笑しているところに、朝集合場所へ4輪で見送りにきていたYぢいが、FZS600で現れる。
ツーリング最後の部分から解散までの参加となった。
国道310号〜田原〜国道301号(フリー走行)〜九久平町〜松平橋〜国道301号 サークルK豊田志賀店にて解散
ホーリーが田原を直進離脱したあと、国道301は最後のフリー走行区間のはずであったが、車が多く、結局ほとんど隊列走行のままで、途中ここぺり、くぼっちが離脱
サークルK豊田志賀店に到着。ここで初参加のメンバー写真など撮りつつ、解散となった。
私は 高速に上がり、土岐JCT経由で 小牧東ICで下り17時頃帰還。今回は 反省会は無かったんだよね〜 多分?
PS 復帰第一戦の翌朝は 6:00から仕事でした。正直 大丈夫か?と思うほど疲労が残っており、
加齢による体力低下を思い知らされた 久々のツーリングとなりました。 終わり