阿木川ダムツーリング

レポート by ひーくん

2007年2月25日(日曜日)
天気 曇り ときどき 晴れ

暖冬の今年は2月に入っても暖かな日が続き、定例ツーリングも凍結や雪の心配はないと安心していました。
ところが、ツーリングの前前日に雨が降った後、冬型の気圧配置となり、前日は風が強くとても寒い日でした。
当日は、雲が少し多く風が和らいだものの少しばかり寒い朝となりました。

集合場所のマクドナルド長久手店へ8時半過ぎにつくと、既に数名のメンバーが到着し朝食をとっておりました。
今年は、寒い中でも参加者が多く、出発時間までには、おぜさ、ゾウさん、SUU、もとてぃん、コージ、やまちゃん、DD、こいでっち、KAD、やっさん、ハラ、そあらくん、初参加WAKU、そしてわたし、そして途中まで併走お見送りのTommyの15人も集まりました。

9時少し過ぎにマクドナルドをあとにして、県道6号を走り万博跡地モリコロパーク横の観覧車を右手に見つつ、綺麗な編隊のままICを出て、国道155号〜山口交差点〜聖霊学園横を通り県道33号へ。
この頃は少し寒いなぁと言う程度でしたが・・・
他の車にそれほど邪魔されることなく、快調に走り抜け、
岐阜と愛知の県境の県道353号〜県道352号と山道を登っていきます。
走りやすさとは裏腹に、道路に設置された温度表示がどんどん低下して、最低5度を表示していきます。

わたしはヒーターベストやグリップヒーターのおかげで気づかなかったのですが、暖冬に慣れていたメンバーの中には大変な状態だった方もいたようです。

10時前には予定通り、陶町のサークルKに到着。
こちらが地元のホーリーと無事合流しました。
このあたりは、毎年町内の駅伝大会があるようで、今年も丁度大会と重なったようです。
サークルK付近では、町民の方々が警察を含めてわたしたちを沿道で歓迎(?) してくれておりました。
寒さに耐え切れなかったメンバーがここで温かい飲み物で暖を取ります。
また、慌ててホットカイロを購入しているメンバーも居ました。

そうこうしているうちに、寝坊であとを追ってきたアリンギも無事にここで追いつきました。(^_^;)

本日夜勤でここまで併走してくれたTommyに、
「ここからもっと寒くなるよ」との言葉で見送りしてもらった一行は、阿木川ダムへ国道363号を出発です。

Tommyの予告どおり、温度は3度、そしてついには2度。。。
そんな表示のすぐ後に、道路に水をまいているおばさんまで出現して・・・
何とか凍結路面にはなっていませんでしたが、無茶をやる方もお出でです。(^_^;)

県道405号〜県道33号と大正村付近を迂回し、山岡駅前で再び国道363号へ。
ここで、本日は仕事で配達中のまんじゅうやの車と遭遇。
国道363号〜国道257号と予定ではフリー走行区間でしたが、
事前にネズミ捕りの情報もあったため、前の車について行く形で走行。
30分もかからず阿木川ダムに到着。
本日はネズミ捕りやっていませんでした。

阿木川ダムでは、少しずつ雲の合間から太陽が顔を見せはじめました。
ここでホーリーがまんじゅうやと連絡をとり、昼食の道の駅でまんじゅうやが合流予定とのこと。
冬場のツーリングの休憩は終始ゆったりペース。
30分程度休憩して出発。

国道257号を恵那市方面へ下り、一度国道19号へ。
すぐ次のインターで降りて、県道66号へ。
ここで、やっと道路の温度計も10度を表示して、おりました。
あっという間に、道の駅 そばの郷 らっせいみさとに到着。
連絡の通り、先に待ち伏せしていたまんじゅうやが満面の笑みでメンバーを迎えてくれました。

12時少し前でしたが、レストランに全員入ることが出来き、
メンバーそれぞれ注文しました。
わたしは、そばの味噌煮込み風味という言葉に釣られて、
「らっせいそば鍋」を注文。
注文を終えて雑談していると、てっちゃんとYぢぃが自家用車にて直接ここで合流。
一緒に昼食を共にしました。

出てきたそば鍋の麺は、普通の麺より少しだけ太くて、色も白っぽい。
味は、味噌煮込みという予想よりは薄味。
それに天ぷらが付属してくるが、これも味噌に浸して食べるの?っていう感じ。
とても微妙な味でした。。。今度食べるかはとても微妙〜〜〜〜。(^_^;)

食べた後、お約束のソフトクリームに走るメンバーも居ましたが、やはり今日は食べるメンバーの数が少ない。
ただ、穏やかに陽が照り始めていたので、朝ほどの寒さは無くなりリラックスして、話が弾みます。
暖かいうちに走り出そうと、まんじゅうやに見送られ、1時前にはらっせいみさとをあとにしました。

食後の運動程度の30分ほど、県道66号を走り、
道の駅 土岐美濃焼街道へ。

ここで、ホーリーと別れ、車のてっチャン号を従え、
地元の道に詳しい、おぜさとやっさんに先頭をお願いし県道66号をすぐに右折
県道392号から土岐市立総合病院横を通り、県道392号〜県道66号。。。
美濃焼きセンター横から国道19号へ。
少し渋滞する多治見市内を通過し、内津トンネルを潜り、すぐに左折。
やまちゃんが日頃練習に使う、内津の山道、県道123号で全車フリー走行。

久しぶりのフリー走行で元気を取り戻したメンバー。
元気が有り余ってしまったメンバーも居ましたが、無事な様子で・・・
早退のやまちゃんはここを堪能したあとユーターンして再度山道を楽しんで帰宅。

残りのメンバーはそのまま愛岐道路県道15号を右折、定光寺を経て、
解散地点の瀬戸市鹿乗町の喫茶ハクバへ2時半過ぎに無事到着。
少し遅れて、てっちゃん号も無事到着。

ここ喫茶ハクバでゆっくりと夕方まで談笑し、陽がまだ明るいうちに解散としました。
全体のツーリングとしての距離は、130キロほどの短い物でしたが、
変化に飛んだコース、変化に飛んだ気温(?)を存分に楽しめました。