はもはも ツー

れぽーと by ささやん

2005年9月9日(金曜日) 晴れ所により雨

『うなぎじゃないしー、あなごなんかよりも大きくてー、うつぼ並みに凶暴な顔つき&態度でー、
なのに食べると長物の魚の中では上品な食感と品のある旨みを持つ変な魚』…それがです。

鱧の旬は梅雨明け(初夏)くらいが理想ですが、8月にどうしても、鱧食も(はもはも)したくなり?
鱧料理の本場『京都』へ行くことに決めたんどす。

こんな企画に参加してくれたメンバー様@DD、やすべぇ、金じ、そあらくん、TOMMY、ヒロ、てんぱ君、
(表明順)んで私ささやんの計8人のツーリングです。毎度おおきに。

朝9時半に三重のコンビニに集合であったが、15分前くらいには全員集合
〜ルートの説明を適当( ̄▽ ̄)にする。(ん〜、聞いてない人がいるぞぅ (^-^;))

出発です。

鞍掛峠を走り、国道307へ、県道28へそれから○道???へ………
北上してるような気がする、長浜&米原が近い気がする。
そう!道間違えました! 『あぶねぇ!鱧が鮎になるとこだった(;^_^A』

軌道修正してコンビニで休憩、県道25へ〜琵琶湖沿いを南下まったりと走ります。
途中白バイ3台が仲良く走ってるのとすれ違う(昼飯かな?)。

ここで…メンバーの企み:
近江大橋(100円)を先頭の私がまとめて払ったのを黙っておいておごりにしよう作戦!f(^_^;)
は失敗におわりましたm(__)mざんねんでした〜…の近江大橋を渡り、
県道30へ〜ほんのちょっとの休憩(すみません!時間がおしてましたので)をし、
京都府京都市内に突入、すり抜け大会スタート♪

給油(わッ!?130円だ!)をして、二条堀川通りを走り、
京都全日空ホテルに到着、の1F、『日本料理 雲海』へおじゃまします。

今日のお昼は松花堂弁当&メインの『鱧落とし(鱧ちりとも言う)』です。

松花堂弁当は晩夏〜初秋を思わせる内容:小茄子と里芋の煮物、白身枝豆はさみ揚げ、
小口に切った鱒を大根で巻いたもの(←名前忘れた)、山桃、栗あんまんじゅう、鰆柚庵焼き、
自家製だし巻き玉子、など…季節の食材がほどよく入っていて良かったんじゃないかと思います。

メインの鱧落としですが、『やっぱ、旨〜い!』なんだけど、
私の計算の詰めの甘さで2切れしか食べれなかった人ごめんなさい。
旬の時期に頼めば、もっといっぱい&安く食べれる筈ですねん!
鱧落としは、活け〆したものでないと花が咲いたようにはならないし、
3センチに23〜25の包丁(骨切り)を入れないと、美味しくいただけない、
鮮度と料理人の腕がものをいいます。梅醤油でさっぱりといただきます。

くつろいだ後、次なる目的地『お香のお店』がある四条へ、
歩行者の邪魔にならないよう(つもりだったが)に、それぞれバイクを停め、
ヒロさんバイクの見張り番(すみませんでしたm(__)m)で、
他は歩いて『lisn〜リスン』へ、いろんな香りの線香が置いてありました。
『色鉛筆の芯かと思った(笑)』(てんぱ君)

TOMMYとやっしゃんはこの店に用事があるみたいで、無事達成できてよかったねぇ〜♪

バイクに戻ると、速攻出発令が出て、お次はデザートです。

でも葛きりはお昼に入っていたし、他に調べてなかったので、
行ったことのあるお店『あぶり餅』を食べに今宮神社へ無理やり行きました。(^^ゞ

この『あぶり餅』屋は、歩道を挟んで向かいあわせに2軒あります。
今回は店員の策略で左側の店で食べることになりました。(誘導にひっかかりました。)

雲行きが怪しくなってきた。雨降りそうだね?合羽?メンバーの半数以上は持っており、装着!

ここで、てんぱ君のバイクにウン…運が付きました! 帰りは大津から高速を使うことになりました。

京都を抜ける山では土砂降りの雨、私&やっしゃん&ツナギのそあらくんはズブ濡れです。
(でも涼しくてちょっと気持ちよかったりして♪←アホです)

大津市へ入り、おなかペコペコのDDさん…いやDD号に給油をし、大津ICから高速に乗ります。

給油後くらいには雨も止み、快適高速走行です。

多賀SAまでは思ったより遠かったです。SAに着くとおなじみの金じトークが炸裂し、
あっという間に辺りは真っ暗に…。せっかくなのでみんなで晩御飯を食べ、解散。

暑くて、混んでて、土砂降りでしたが、みなさん御無事で、なによりでした。楽しい一日でした。

今日の走行距離 約410キロ

今日の忘れ物 合羽(またやっちまった)

おしまい