阿木川ダムお好み焼きツーリング

レポート by ひーくん

2005年2月27日(日曜日) 晴れ

 2月に入って結構寒い日が続いています。
そんな冬の日曜日、定例ツーリングの日がやってきました。
天気は快晴!しかし、放射冷却のため、とても気温は低め。。。
本日参加は、掲示板で参加表明した
Tommy、おぜさ、ぞうさん、ヒロ、こいでっち、たかゴン、いよちゃん、たいさん、
初参加、コージ、ぷりむ、はた
早起き出来て、天候の良さにドタ参のやすべぇ、Zen、ぶにゃん、
そしてわたしひーくんの15台と、2月ツーリングとしては最も多い参加者を集めました。

集合時間の30分ほど前から続々と集合場所のマクドナルド長久手店へ集まり始めたメンバー。
口々に寒さを訴え、お店で軽い朝食。
9時を10分ほど過ぎてからゆっくりとわたし先導、最後尾ヒロで出発です。

県道6号グリーンロードで愛知万博メイン会場の大観覧車を見ながら八草インターまで。
何時の間にか全線2車線の非常に走りやすい道に様変わりしていました。
また、道路の上では、試運転中のリニモも見え隠れしておりました。

八草インターから国道155号で北上。
山口町から聖霊学園横を経て県道33号へ。
県道353号〜県道352号〜県道112号ととおり
国道363号へ。
きーんとした冷たさが体を襲います。
あっと言う間に、陶町のサークルKへ到着。

寒さのため、メンバーは温かい飲み物を仕入れに店内へ。
胃の中から暖かくなったところでまわりを見ると、
今日はこのあたりのマラソン大会が開催されており、
ランナーがランニング姿で通り過ぎます。
見ていたら更に寒さが増して、店内のトイレは大渋滞!
どうやら、このあたりの今日の最低気温はマイナス8度だったとか。。。

ランナーの合間を縫って、早々に出発。
ランナーはわたしたちとは反対方向を走っていたため、
渋滞も無く、国道363号を走り、県道435号で大正村を避けて、
山岡から再び国道365号〜岩村で国道257号へ。
この間、2回も路面温度が「0℃!」の表示が。。。
その表示を見ると体感以上に寒さを感じてしまいます。
ただ、日差しがあるので助かります。

国道257号を北上。これまたあっという間、11時ごろに阿木川ダムに到着。
今回はあまり走らずゆっくりとした休憩となっています。

ここで、そばの里らっせいみさとで昼食ではなく、恵那でお好み焼きを食すことに変更。
わたしが予め予約しようとしたのですが、大切な電話番号の入った携帯電話を家に忘れてました。
まぁ、早めに行けば入れるだろうと、休憩もそこそこに出発。
5分もしないうちに、「もんじゃ市川」というお好み焼き屋へ。
ここは昔も立ち寄ったところなのですが、何時の間にやら屋号が変わっておりました。


何故か、もんじゃを食べるメンバーは見られませんでしたが、各自、色々なお好み焼きを楽しみました。
自ら鉄板で作るお好み焼きをゆっくりと楽しみ、午後1時ごろお店を後にしました。

昼食予定が前倒しとなったため、らっせいみさとの休憩はパスし、
国道257号から国道19号、県道66号と入り、
らっせいみさとの横をとおり、県道66号上のどんぶりの里で休憩。
これまた、あんまり走ってません。(^^ゞ
当地はイベント開催中のようで、駐車場はぎっしり満車。
係員の計らいで車と車の隙間に何とか15台を駐車させてもらいました。
ここのトイレは非常に高級なことで有名!
残念ながら写真はありませんが。。。

ここからは、地元道を知るTommyに先頭を任せ、
県道66号〜県道19号を経て、国道19号へ。
国道19号で断続的な渋滞に遭遇しつつ、本日のお楽しみコースまでカウントダウン。

国道19号の内津トンネルを出て、すぐに左折。
先頭の急激なターンに先頭集団が一瞬戸惑いながらも、
無線連絡で全車迷子にならずに左折し、県道124号に入りました。
わたしは良く知らなかったのですが、先頭Tommyの粋な計らいで、
本日の快走ゾーン、スペシャルステージだったんです。

心の準備無く、スペシャル突入で慌てふためくわたしは
後続ぶーにゃん、そしておぜさは簡単にぶち抜かれ、その後ろのたかゴンにも追い詰められ。。。
わたしの新しく装着したマフラーはお蔭様で良い音を轟かせれたのが不幸中の幸い!?

古虎渓から県道15号へ入ると、車が前を塞ぎ、楽しむ間もなく、
解散地点、瀬戸市鹿乗町の喫茶店「はくば」に到着。
午後3時半ごろまで、ケーキを食べながら談笑。
その間に、車で上ちゃんも参上。談笑の輪に加わりました。

こうして、2月定例ツーリングは、集合から解散まで僅か130キロのツーリングでしたが、
最後のスペシャルステージなど寒い中でも存分に走りを楽しむことが出来ました。