毎年恒例となった1月定例はイチゴ狩りツーリング。
今年は、天候も怪しいのでバイク参加が少なめ。。。(T_T)
わたしは、集合場所名和のマック駐車場に20分程度前に到着しました。
ちょうど見慣れた赤いドカモンを見つけて近寄ると、何やら不安げにマシンを見回しているやまちゃん。
どうやら、ラジエーターが詰まって冷却水が循環しておらず、オーバーヒート気味だとか。
そんなわけで、敢無く集合場所でリタイアとなりました。残念〜〜〜〜
はまさんが急遽奥さん連れで車で登場。現地に先まわりしてもらいました。
そんなわけで、バイク参加は、ヒロくん、Suuさん、たいじくん、ゾウさん、
そしてわたしの5台となってしまいました。
この少数精鋭のツーリングの目玉は、何と言ってもSuuさんが近頃手に入れたニューマシン。
スペシャルマフラー装着ドカティムルティストラダ!!!
出発前に、見送り者となったやまちゃん、早速試乗させてもらっていました。
9時を少し回り、天候も怪しそうなので早々に出発です。
台数も少ないので、お互い見通しもよく、
快適に西知多産業道路を南下。
まだ、この時間は白バイも見られず快適に走行できました。
新舞子からそのまま国道155号〜国道247号でさらに南下。
中部国際空港へのアクセス道となるため、
整備されて渋滞も全くありません。
昨年までは常滑の大谷付近で迂回するルートだったのが、
いつの間にバイパスがまっすぐつながり、
ひたすらアメリカンバイク向けの道が続きました。
あまりに順調すぎて、現地に早くついてしまいそうだったので、
南知多ビーチランド近くのサークルKで休憩。
イチゴ狩りパスのヒロ君はここで、暖かな肉まんをお腹に入れておりました。
時間調整でゆっくりとくつろいでいると、家庭人@愛知くんが車で娘さんとともに合流。
10時になるのを待って、家庭人さんの車が最後尾につき出発。
南知多ビーチランドを過ぎて、程なくして左折。
県道275号〜県道276号からあっという間に県道52号へ入り、
10分程度で、イチゴの里へ到着。
イチゴの里の駐車場には既に、
ちーちゃん、いよちゃん夫妻。はまさん夫妻。Tommyさん、やすべぇくんが待っており
暫くして、骨折の痛みを押して家族連れ参加のKeiくんも登場。
イチゴ狩りパスのヒロくん、ぞうさんを除く大人12人、子供3人の総勢15人となり、入場!
20人での予約だったため、15人なら余裕と思われたのですが。。。
練乳が足りなくなるかもしれないと、外で予め補給練乳を買ってきたメンバーもいたぐらいなので、
赤い美味しそうなイチゴはどんどんメンバーのお腹の中に消えていきました。
今年のイチゴは昨年と違い、とっても甘く練乳などつけなくてもとってもあま〜〜〜い!!!
メンバーみんながあまり食べ過ぎてしまって、先っぽだけ赤いイチゴまで食べだして。。。
30分も経たないうちに、食べられそうなイチゴはなくなってしまいました。
さて、天気予報では海沿いは午後から雨の予報。
バイク参加台数も少なく、冬の雨での走行を嫌い、
師崎までの走行を諦め、このまま車参加者とともに、
河和経由で、美浜のえびせんの里へ向かうことにしました。
イチゴの里からえびせんの里まではわずか15分足らず。
あれほど、イチゴを食べたため、試食のえびせんの塩辛さがお腹に心地良くって!
胃の中はイチゴの隙間にえびせんが詰まっていきました。
お腹がいっぱいになれば、次は飲み物だと、温かいコーヒーを飲みながら
メンバーと家族と楽しい団欒の時間を楽しみました。
今年もイカ上げも食べちゃいました。
えびせんのお土産を各人手に入れ、
車で参加のメンバーとここで別れ、
バイクのメンバーは、えびせんの里を後にしました。
バイクは上野間まで出て、行きに走った国道247号へ戻り、
そのまま北上。これまた渋滞もせずに、常滑市内の新しく出来たローソンまで一っ走り。
まだ、雨も降ってこなかったので、Suuさんのマシンをみんなでゆっくりと眺め、
たいじくんはこれまた試乗までして盛んに賛美を送っておりました。
本日のツーリングはここで解散とし、
このまま全車北上し、西知多産業道路で各人の家路に別れていきました。
本日の走行距離は、我が家から100キロ足らずと、とても少なく、
メンバーによっては、集合場所から解散場所までよりも、
そこから家までの距離の方が遠かったりもしたようですが、
何とか雨に遭遇せず、無事に帰宅できて何よりでした。