梅雨の間の天気は日替わりで天気予報もあてになりません。
今回も雨から、晴れそして曇りと前日まで目まぐるしく変わり判断に迷いました。
当日の朝、一先ずツーリング決行条件の愛知県西部の降水確率は問題が無かったのですが、
行先である滋賀県北部の降水確率は60%とちょいと不安な状態でしたが、
このところ、雨ツーリングにも慣れた(?)メンバーには無用の心配だったか、
集合場所のガスト駐車場横には、いよちゃん、ヒロくん、Tommy、やすべぃくん、SZRくん、やまちゃん、Yぢぃ、
そしてゲスト参加、黄色のドカST4に乗る女性Yさんの9台が参集しました。
また、出勤途中のKくんが、集合時間少し前までお見送り・・・
ならぬ、メンバーに出勤の見送りをされました。(^_^;)
忙しい時間につきあってくれてありがとう、Kくん。
午前9時過ぎに出発し、わたしが先頭、ヒロくん最後尾の定例ツー黄金コンビで
9台はスムーズに国道22号、岐南インターから国道21号と走り、
穂積町付近が合併し、穂積町役場改め瑞穂市役所から県道23号を走り、
順調に国道303号へ。
このころは、ときおり太陽が顔を出す天候で、日差しがとても暑い!
国道303号に入って渋滞こそないものの、遅い車に阻まれゆっくりと隊列を整えて走行です。
揖斐川町に入っても前の車について模範的な走行だったため、途中のネズミ捕り現場も悠々と通過。
しかし、わたしの搭載していたレーダー探知機で認識出来ない新型のレーダー使用だったのが気がかり・・・(^^ゞ
久瀬村に入ると追い越し可能区間となり、それなりのペースで途中合流予定の岡くんが待つ、
道の駅 星のふる里ふじはしに予定通り、10時半少し前に到着。
時間に正確な岡くんも、ほどなく到着、無事合流となりました。
天候の崩れが心配なため、早々に10台となった一団は、道の駅から横山ダムを通り、国道303号をフリー走行。
やすべぇくん、ヒロくんが最初に出発。
その後を岡くん、やまちゃんが続き、最後尾を今日はちーちゃんからの借り物FZS600いよちゃんが締めくくり
35キロほどの区間を各自存分に楽しみました。
ただ、湿気の多いこの時期、トンネル内はとても涼しくてクーラの中に居るように快適なのだが、
トンネルを出た途端に湿気でバイザが曇り前が全く見えなくなる事象が発生し、わたしは少々焦りました。(^_^;)
トンネルを出た直後の突然のスローダウンで、わたしの後ろに居たYぢぃ、Tommyにご迷惑をおかけしました。
また、トンネル内は先の台風の余波か、水溜りが点在し、バイクの足元を容赦なく汚してくれました。
木之本町に入り、国道303号の最後のトンネルを越えたところで、再度全車集合。
雲行きの怪しくなりかけた空を見上げ、このあたりを庭としている岡くん先頭で、ホクホク亭を目指します。
国道303号から国道8号へ入りすぐに左折、田んぼの中を走り、国道8号のトンネルを避け
県道514号、言わば旧道で走りを楽しみます。
が、ここも先の台風の爪あとで枝や葉っぱの落ちた路面はとってもスリッピー!!!
かく言うわたしも、一度大きくリアをスライドさせて背中に冷たい汗をかきました。(^^ゞ
藤ケ崎のトンネルも通らず、湖岸線で迂回し、目的のほくほく亭には、頃合よく正午ごろにたどり着きました。
昨年も訪れたここほくほく亭は、ラーメンと焼肉のお店。
各自色々注文すると思いきや、ほとんどが日替わり定食の
トンカツラーメンとギョーザ、ライスのセット。
岡くん曰く、ここはしょうゆ味のラーメンが美味いそうです。
本人は何故か味噌味のラーメン注文しておりましたが。。。
(残念ながらラーメンの写真は今回ありませ〜〜ん)
心配された雨もパラパラ程度で大崩しない様子の中、
満腹となった一行は、ほくほく亭をあとにし、行きには避けた国道8号の藤ケ崎トンネル、賤ヶ岳隧道を経て
県道44号から県道331号の琵琶湖東岸を
周りの車の流れに乗りゆったり南下。
途中、南浜水泳場付近では、鮮やかなセール群で湖岸を染める
ウィンドサーフィンの一団を目にすることも出来ました。
が、覚えていないメンバーもいるようで、寝てたのかな?(^_^;)
道の駅 近江母の里では1台がトイレのため離脱するが、
彦根市に入るまでには無事追いつき、
県道517号から国道306号で名神高速彦根インター近くのガソリンスタンドで数台が給油。
この国道306号鞍掛峠は、台風による土砂崩れで昨日まで通行止めだったらしい。
が、本日は無事開通しているということで一安心!
多賀から山道区間に入る頃には、薄暗かった雲も無くなり、太陽が顔を出してきました。
全車ペースを上げ、わたしは直後にいたSZRくんに追い上げられ、
鞍掛トンネルまでの登り区間で、チンタラと走っているバイクをわたしがパスするも
どうやら、獲物を見つけるために巡回していた地元常連さんのようで・・・
その後、対向車線まで使ってわたしをパスしようと仕掛けてきたため、あっさりと道を譲ったところ
その光景を見ていた、岡くんがその許せぬ煽り行為を成敗すべく猛然と加速。。。
どうやら、トンネルを過ぎた下り区間で、水戸黄門の印籠を出されたが如く
その力の違いを見せ付けられ、そのライダーは敢え無く脱帽した模様。
残念ながら、わたしはその光景を見せていただくまで接近出来ませんでした(^^ゞ
ゲスト参加のYさんのドカも、昼食時にハイペースについてくのが大変と言っていたのに
軽々とメンバーを追い上げ、わたしのミラーにも鮮やかな黄色い影を見せつけてくれました。
国道356号との分岐点で再集合。。。
といっても、岡くん以外は団子状態でした。(^^ゞ
そのまま国道306号で阿下喜の町まで走り
県道5号を経て県道25号へ。
ここはフリーで走ろうという話でしたが、
わたしは一応フリー走行のつもりで走ったのに
道幅も狭かったため、全車数珠繋ぎ。
遅いわたしのバイクが頭を抑えたままの状態で、
残りのバイクにプレッシャーをかけられ
とてもよい汗をかかせてもらいました。(^_^;)
三重県と岐阜県の県境付近の二ノ瀬越で一息いれます。
メンバーみんな蒸し暑さで少々お疲れ気味・・・
ここからの下りはわたしは最後尾でゆっくりと下らせていただき、
円満寺霊園のところで、岡くんと別れ
残りの9台で県道8号をゆっくりと流し、渋滞も無く東海大橋を渡り、愛知県に戻りました。
そのまま県道128号で祖父江町五つ屋にある喫茶店「しらかば」で最後の休憩となりました。
ここのクーラの有難さから、なかなか席を立つことが出来ず
飲み物一杯で1時間ほど涼んでしまいました。
本日の走行距離、210km。(集合から解散地点のここまで)
あまりのバイクの汚さから、帰りにコイン洗車場へ寄り、大汗をかいてしまったが、
家に帰ってから、クーラの利いた部屋でのビールは格段に美味かった〜〜〜ぁ。ヽ(^o^)丿