草津温泉一泊ツーリング(春の部) with Garage Boxer

レポート by だいすけ

2004年5月15日(土)〜16日(日)晴れ→曇り のち大雨雨雨

ほぼ春秋恒例となっている、Garage Boxerが催す
草津温泉一泊現地集合&解散ツーリングへ便乗参加です。

参加者は、ひーくん、たいじ、SUU、わたくし、
そして、現地で合流で前日から125のオフ車でキャンプツーのささやんです。

今回の集合場所も、猿投グリーンロード 力石IC側のサークルKです。
6時過ぎには、家を出発し、予定通り7時前に到着。
すでに、ひーくん、SUUさんは到着していました。
そして、見送り組みのTommy、ちー&いよちゃん夫妻の姿も・・・
7時には全員集合し、ちー&いよちゃんの見送りを受けて出発です。
まずは、道の駅「信州平谷」まで、ひーくんの先導、Tommy随行でR153を北上します。
道中は、まだ朝早いこともあって、ちょっと寒かったですね。
そして、道の駅直前でなぜか、ひーくんがビューンと行ってしまいました。
どうやら、寒さのせいで、トイレが近かったみたいです。(^_^;)

信州平谷で、Tommyとも別れ、ここからはSUUさんの先導で、
飯田から広域農道をとおり、松川から県道59を抜けR152道の駅「南アルプスむら長谷」を目指します。
そういえば、道の駅でSUUさん(ハーレー)は、「あんまりスピードは出せないよー」
というようなことを言っていたような気がしてましたが、結構アグレッシブな走りでの先導でした。
(何度、火花をみたことか・・・)
また、途中、たいじさんのメットに雀が激突する事件がありました。
(雀は気絶して、道路へ・・・大丈夫だったろうか?)
また、R152へ向かう道だったかなぁ、道路の真ん中では、野猿とも目があいました。

そして、事故もなく、途中県道59で道を間違えていつの間にかひーくんが先頭となりましたが、
時間もほぼ予定通り、南アルプスむら長谷へ到着しました。

次は、杖突峠の峠の茶屋を目指します。
今回は、高遠で道を間違えることもなく、無事11時前に杖突峠に到着。
ここで、早めの昼食を食べました。
茶屋からの諏訪も町並みの眺めも綺麗でした。

次は、美ヶ原を目指します。
R152→R20で給油して、ビーナスラインを経由して美ヶ原へ。
ビーナスラインもこの季節は空いてて、なかなかいいもんですね。
で、美ヶ原へ到着です。
相変わらず、風は強いですが、そんなに寒くはなかったです。(少し雪はあったけど・・・)

で、ここで、ひーくんと僕は寒さにも負けずソフトを食し一服しました。

次は、菅平方面を目指します。
この区間はくねくねと路地を走ったので、どこを走ったのか・・・よくわかりません。
実は、ひーくんが上田の町を避けてコースをとったつもりなのですが、
あとで地図をよくよく見れば真っ直ぐに走ってけば良かっただけなのは誰も気がつきませんでした。
無事、R144からR406の菅平高原近辺のコンビニに到着です。
本当は、菅平からではなく、R144をそのまま走行して鳥居峠から行けば宿へは近いはずですが、
「明日が天気が悪そうなので、走れるうちに楽しそうな道は走っておこう!」ということで
ちょっと遠回りをして、横手山あたりから志賀草津道路を目指すことになってました。

コンビニで休憩後、横手山を目指します。
R406→県道54→県道66を経由して、志賀草津道路へ入る予定でしたが、
ここで今回初のアクシデント発生です!!
なんと、県道66の山田牧場を抜けたあたりでバリケードがあって、通行止めでした。
なんでかなぁと思いつつ、バリケードをどけて、そのまま突入!(当然バリケードは戻しましたよ)
しかーし、すぐに工事をしている現場に到着。道は工事車両で塞がれていました。
が、現場のおじさんによると、この先はまだ除雪していないので、通れないとのこと。
ひーくんが、迂回コースを工事のおじさんと話している最中に、わたしらはUターンをして戻ることに。
あとから聞いた話によると、ひーくんが振り向いたときには、私らはいなくなっていて、
びっくりし、また、その場所が坂道だったので、Uターンが怖かったとのことでした。

で、しぶしぶバリケードまで戻って、バイクを出して、バリケードを戻して、来た道を戻って出発です。
しかしこの時点で、時間は4時過ぎてました。
ささやんとの約束時間に間に合わないということで、電話です。ひーくんのauはここでは繋がらず、
僕のDOCOMOでなんとか繋がりました。(こういう時、みんなのキャリアが違うと、便利ですね。)

で、来た道を途中まで戻り、万座方面から志賀草津道路を目指します。
今度は、カモシカと遭遇!!!これにはちょっとびっくりでした。
途中から、けっこうガスってきて寒くなってきましたが、無事万座プリンスの横にでて、
目的の志賀草津道路に到着です。
が、ここはもっと寒く、ガスも多く、硫黄のにおいもすごく、ゆっくり走行です。
先導していたひーくんがガスがひどくなり視界確保のためのシールドをあげて走行だったため、
コンタクトにごみが入り片目走行、それも最後には両目ともごみが入って走行不可能となり
全車、霧の中緊急停止してしまうトラブルもありましたが、
無事ささやんと草津国際スキー場で合流でき、宿へも5時半過ぎには到着しました。

ふー、疲れたという感じで、さぁ、温泉と思いきや、午後6時、まずは宴会でした。
20人以上集まったBoxerツーリング。
今回は、ビールではなく、まずは瓶酒という日本酒からの始まりでした。(宴会に没頭し写真ありません)
で、そのあとワイン、ビールと飲みまくって、8時過ぎには宴会も終了。

で、待望の温泉へ。湯畑をみつつ、湯畑横の村営温泉へ。
前回は、雨で入れませんでしたし、その前は、GWでめちゃ混みでしたが、
今回は、それほど混んでもなく、ゆったりと入れました。その代わり熱かった!

で、あやしいお店の呼び込みを回避しつつ、宿へ戻って、部屋でしばらく談笑後、
1日目は終了しました。

そして、2日目。
朝から雨でした。(T_T)

9時半過ぎにペンションを出発し、草津温泉街にて給油。
その後、昨日通らなかったR292から県道59を経てR144で鳥居峠を通り
県道4をちょいと走って上田からR152大門街道へ
途中、昨年秋の大雨のときにも寄ったコンビニで小休止。

そのまま淡々とR152で白樺湖を経て諏訪へ。
諏訪IC近くのドライブインでちょうど12時ごろ到着し昼食。
流石に寒くみんな暖かいものを食べました。

食べ終わったころ、一番最後にペンションを出発したManta軍団なのに
他の参加者が続々到着。どこで抜かしてきちゃったのでしょうねぇ?
雨の止む気配も無く、高速道路走行不可のささやんには悪いけど下道走破を断念!
諏訪ICからささやん以外の4台は給油を済ませて中央高速道路へ。
途中、恵那山トンネル手前の阿智PAで休憩し、そのまま解散。
午後4時ごろ高速道路を使った各メンバーは家に到着。
遅れること、3時間弱でオール下道走行のささやんも家に着いたそうです。


今回の総走行距離は800キロほど。
次回、秋の草津温泉の天気は良いかな?