天気も回復して朝から晴れ!またしても風が強くて冷たかったけど、昼には暖かくなりそう。今回の参加者は、Kさん・ヒロさん・DD。
集合場所の御在所SAにちょっと遅れて到着、じっとしてると寒いのでルートの確認をしてさっそく出発です。
東名阪〜伊勢道はフリー走行、津ICで降りてからが???だったけど標識通りに走ったら、迷わずにR163へ。
「青山高原で止まると景色はいいけど、今日は強風で寒いから・・・」と手前のローソンで早めの休憩、日差しは暖かいんだけど風がやっぱり冷たい(x_x;)。熱ーいコーヒーで暖まって先を急ぎます。
R163の途中で青山高原への分岐の看板があるので、そこを左折してP512へ。時々車と遭遇する程度なので、くねくね道を楽しめちゃいますよ!でも前回走った時に野生の鹿が食事中だったから、前方は要注意です。
道が狭い間は風は気にならなかったけど、広い道に出たら景色がいい分風も強くて・・・、流される〜。楽しい道はあっという間に終わってしまいますね(;^_^)
R165で名張方面へまったりと。名張からP80へ行く道が地図では迷路みたい?なので、ちょっと遠回りをして、「黒田」の交差点を右折して上野方面へ。見覚えのある交差点に出たのでP80へ左折して、川沿いを走って行きます。
この辺りから川沿い・山沿いに桜が咲いてて綺麗ですよ!五月橋IC手前から分岐がややこしくて、迷いそうになって(迷ったかも?)P4へ。
駐車場が何ヶ所かあるみたいだけどよくわからなくて、とりあえず手前のPへ。
平日なので貸切状態!
月ヶ瀬の梅林から桜も見れます ⇒
下にもPがあるので、移動して
↓ こんな感じ
この先もしばらく川沿いに桜が咲いていて、風で桜の花びらが舞って綺麗でしたよ。赤い橋の辺りが、一番綺麗でお花見スポットかも?
P4を柳生方面へ、途中布目ダムあたりで広域農道の標識があって近道かも?行ってみたい!って思ったけど、おなかもすいてるし迷子になったら目も当てられないので今回はパスして予定通りR369へ。
R369は1.5車線で所々民家もあるから要注意。あまりの空腹・口渇で針ICの道の駅で小休憩!ここは変わりソフトがあるからついつい寄りたくなってしまう(;^_^)
今回は「中華杏仁ソフト」また食べたいくらい美味しかったですよ。でも次はまだ食べたことがない「紫いもソフト」かな?
ちょっと癒され「やまなみロード」へ。詳しい地図がなかったから道がわかるか心配してたけど、小倉ICで降りてすぐ標識があるので迷う余地などありませんでした。
R165へ抜ける快適な道で、あっという間に「室生路」に到着です。
小休憩をしても月ヶ瀬から1時間ぐらいかな?
やっとジャンボエビフライにご対面!
期待通り大きかったです、30cmぐらいあります。
頭を外すのも一苦労、太すぎて食べるのにナイフとフォークで一口大にします。ぷりぷりで食べごたえがありました。えび好きには堪らないですよ!
ゆっくりしていると根が生えそうなので、花見の続きへ。
R165で長谷寺へ、途中の街中で渋滞にはまりましたが分岐がよくわからなかったので慎重に・・・。それでも30分ぐらいで到着しました。
桜の名所とあって観光バスで来ている人も多かったです。
長〜い回廊を上って頂上からの眺め。すでに散り始めていましたが、いろんな種類の桜が咲いてて綺麗でした。それぞれに桜の写真を撮っていましたが、ヒロさんはメモリースティックがいっぱいになるほど撮ったみたいですよ。
ゆっくりしてたら3時をまわっていたので(;^_^) 、最後のお楽しみの「又兵衛桜」へ急いで出発です。R370で南下したらどーも旧道だったみたいで、おまけに「又兵衛桜」の場所もアバウトだったから吉野まで来たところで「これは来すぎかなぁ?」「やっぱり来すぎだよねぇ」ということでUターン!大宇陀の道の駅まで戻って、駐車場で誘導しているおじちゃんに場所を聞いて無事「又兵衛桜」に辿り着けました(;^_^)
4時過ぎだというのにまだ駐車待ちの車がいました。
下から見上げて →
川岸から
↓
日が長くなってまだ明るいのですが、すでに5時!
早く帰らないと、日が沈んで寒くなってしまいます。
前に和歌山に行った時に楽しめたR166で松阪へ。ここは峠越えのための長―いトンネルがあるほど山深いところで、道は快適に走れるけど寒かった(x_x;)
松阪ICから伊勢道へ。安濃SAで最後の休憩、小腹が空いた私は「ほかほかの牛まん」とお茶で暖まり、すでに外は真っ暗!ここで解散して東名阪で帰ってきました。
本日トータル 452キロ
次回の「高遠」も初めて行くところなので、今から楽しみ!