越前ツーリング レポート by ひーくん
2003年9月28日(日) どぴか〜〜んの晴れ!!!
先週とは打って変わり、今週は穏やかな晴天に恵まれた9月の定例ツーリング!
本日の集合地点は、少し離れた道の駅美並なので、メンバー各位早起きしての集合です。
わたくしひーくんは朝7時に家を出ましたが・・・
みんなわたしよりも更に早起きして、集合時間の30分ほど前にわたしは現地到着だったのに、早くも数台集まっておりました。
本日は天候もよいので他団体のツーリングも沢山あるようで、ここ美並も数10台が集結していました。
さて、本日の越前ツーリングは、DD、やまちゃん、SZRくん、Tommy、やすべぇ、ちー、いよちゃん、
Yぢぃ、にへい、金じ、岡(プラス謎の美女のタンデム)、Fone、kei、FPON、そしてわたしの16名、15台の参加となりました。
集合時間の9時にはほぼ参加者全員が集まり、いよいよわたくしの先導で出発です。
因みに、最後尾は本日無線車2台ということでDD嬢に受持っていただきました。
国道156号を北へゆったり走行です。
とは言うもののそれほど遅いペースでもなく、アメリカン的なゆったりとした感じの走行。
実は金じくんが集合場所を間違えて、郡上八幡でちゃんと合流しておりました。
美濃地方は本日がガソリンスタンドの定休日が多く、集合地点も遠隔地だったことから、
異例の早期の給油のため、大和で数台給油をしました。
さて、給油も済ませ、国道156号を白鳥で左折、ループをくるりと回って国道158号へ。。。
ここから休憩地点まではフリー走行!
これを待ちわびていたレプリカ連隊がフル加速!
ここでDD嬢と最後尾を入れ代わり、DD嬢もわたしの視界から消えていきました。
この国道158号は、道幅も結構あり景色も路面もよいとても走り易いコース、
先頭軍団は「あっ!」という間に、道の駅九頭竜へ到着したらしい。
大分遅れて、最後尾で九頭竜へ雪崩れ込んだはずであったが・・・後ろに数台のメンバーが???
どうやら、道の駅九頭竜の手前のドライブインへ数台が、他の集団と間違えて合流してしまったらしい。(^_^;)
休憩といえばソフトクリーム! 本日はソフト部の部長が不在であったが、
女子ソフト部長は健在で、それに吊られて数名が美味しいソフトクリームを堪能したのであった。
しかし、あまりの美味しさに、写真撮影を忘れるといいうハプニング。。。。
ここからまたわたくし先導で、フリー区間の半分程度の速度で、国道158号を流します。
天気も良くメッシュジャケットのわたしには程よい暖かさでした。
途中ナビ任せのルートで市街地を避け、国道157号〜国道416号を走ります。
やはり、町の中に入ると信号などで隊列が分断されますが、無線を駆使し迷子になるメンバーは皆無でした。
12時ごろ、最初の予定通り福井北インター近くのローソンへ入りした。
ここで、最初に給油しなかったメンバーは近くのガソリンスタンドで給油、
他のメンバーは早くもお腹がすいたのか食べ物を口にしたり、デザートに走ったり、ここのメンバーは本当に止まる度に人間に給油を欠かしません!
お腹が本当に空いてイライラしては危ないので、早々に昼食地点へ移動としました。
国道416号から少し街中を通り、海岸沿いの305号へ。
ここのシーサイドラインでは、無茶遅い軽自動車に行く手を阻まれ、
スローなペースでの走行となりました。
御蔭で、日本海の海岸線を嫌というほどゆっくりと見えたり・・・これって良かったのだろうか?
空腹とスローなペースに翻弄されて、昼食予定のレストハウス呼鳥門を通り過ぎ、
予定地のトンネルを抜けた先にあった、「レスト 有情」というところに入りました。
昼食予定地は、ブリ丼が有名と案内しましたが、ここではブリ丼はありませんでした。
お楽しみにしていた方ごめんなさい。<(_ _)>
でも、わたくしはお魚嫌いなので、こちらのカニ料理の方が良かったです。(^^ゞ
しかし、その油断は命取り。。。
わたしたちのテーブルでカニ丼を頼んだところ、他のテーブルで材料が切れたそうで・・・
ここに名前書いときますが、にへい、FPON、そしてわたくしはカニ丼食べられず涙を呑みました!(T_T)
因みにDD嬢が食しているのが「カニ丼」であります。
さてさて、怪しげなイカの珍味まで味わっているメンバーも居ましたが、
ここのレストランの最高なところは食べ物よりもトイレ!
トイレの個室一つ一つが日本庭園となっていて、その奥に便器があるという豪華な井手達!
女性メンバー全員がその豪華さを味わってきたようです。(落ち着けなかったという意見もありましたけど)
残念ながら、その写真はありませんが・・・(^_^;)
豪華なトイレで時間をかけすぎたわけではないが、2時半を過ぎ最後の楽しき峠を日没までには楽しみたいと慌てて出発です。
国道305号から国道365号へ、予定の国道417号へは直接入らず、国道365号で鯖江ではなく武生の町へ入りました。
というよりもこれまたナビ任せだったので、一応は渋滞しそうなところは避けたようですが。。。
武生の市内でガソリンスタンドで最後の給油を済ませ、ここで帰路を急ぐYぢぃ、Fone、FPONは高速道路で帰還とのことでお別れ。
本体は国道365号から県道19号〜県道201号と乗り継ぎ、山の中へ。
これから走る国道417号の峠部分は、国道指定から外れて林道扱いのため、ナビの案内は国道365号へ戻れ戻れと案内します。
それを逆らい走行のため、ついに道を間違えて国道476号へ入ってしまいました。
すぐに気が付き、分岐したすぐの広っぱで小休止。
何もない広っぱで暫し身体を解しました。
そろそろ日も傾き始め、本日の最後の難関国道417号冠山峠横断のスタートです!
今度は道を間違えないように注意しながら、わたくしの先導で国道417号へ。
最初は、センターラインもしっかりとした走り易い舗装路でしたが・・・
地図で国道でなくなった地点から、路面は一転!!!
車一台分の舗装路の外にはガードレールなど無く・・・
それなのに、やたらと絶景で
山からの湧き水などで路面を濡らす
スリル満点のコースに大変身!!!
こんな山奥の林道なのに、一生懸命走っていると対向車が来る。
それを避けつつ、路面に散らばる落石も避けつつ、浮いた砂利も避けつつ
すぐ後ろで「ドケドケ」音を轟かすバイクに煽られまくらないよう
ここのサークルでは普通に体験できないような(?)「超超スローペース」での走行です。
登りも大変でしたが、頂上を過ぎてからの下りがまたまたスリル満点以上!!!
落石が沢山のところの左側は本当に絶景!
横に目をやれば数百メートルの絶壁!それなのにガードレールはない!
暑さを完全に忘れることが出来ました。
本当は頂上付近の景色の良いところで記念撮影でもと思っていたが、
そんな余裕はぶっ飛んで、ただただこの場を何とか走り去ることに没頭していました。
そんな中で、オフ部マネージャーのTommy嬢は楽しくて仕方が無かった模様。
並み居るリッターバイクに前半の九頭竜湖付近で後塵を浴びたが、
ここぞとばかり余裕で後ろからリッターバイク達のビビリ状態を観察していたのでした。(>_<)
10数キロの肝試しロードを過ぎ、また国道417号と表示している部分から、
またまた走り易いコースに成って来ると、後ろの「ドケドケ」音が間近に迫ってくるようになり、
先ほどのスロー走行の鬱憤蓄積から解放された嬉しさからかペースは徐々に上がり
気が付くとフリー走行に近づくような状態に。
理性は失わないよう3桁にならない速度を維持して、何とか明るいうちに道の駅星のふる里ふじはしに到着したのでした。
ここからは、地元(?)岡くんの先導で国道303号から揖斐川堤防沿いの抜け道を駆使し、暗くなった大垣市内を横切り国道21号へ。
先導してくれた岡くんはここで謎の美人を乗せたまま離脱し、
残り11台は国道21号のびっくりドンキーの駐車場で解散となりました。
帰路を急いだにへいとわたしを除いた9名は、ここで近頃恒例となりつつある反省会を
ハンバーグを食べつつ行った模様である。
今回のツーリングは事故もなく、気候も暖かで、企画者の思い描いたとおりの変化に飛んだコースが楽しめました。
来年も来るかな?と自問して答えが出ないほど思い出に残るものでありました。(^_^;)
わたしの家からの往復で440キロ余り、高速道路を使わずに結構な距離を走ったツーリングでありました。