2003年5月22日(木)晴

ビーナスラインツーリング

久々平日ツーリングをわたくしひーくんがレポートです。なお、写真提供は家庭人くんです。

参加者は、発起人DD、やまちゃん、家庭人、いよちゃん、いよちゃんの後輩、そして現地集合でてんぱ君
そして、わたくしの7人。平日なのにこんなに集まってお仕事は心配ないのでしょうか・・・(^_^;)

午前9時の集合時間には、集合場所中央道虎渓山PAにメンバー勢ぞろいして、これからのバトルに備えます。
下道で早出で走行のてんぱ君と連絡をとったところ、もう諏訪にいるらしい。
あとで聞いたところ、朝の2時に起きて出発、予めビーナスラインを走って諏訪で待機しているという。
毎回ながら、そのパワーにはびっくりさせられる。(^_^;)
2時間程度で到着するからと諏訪ICで合流を約束して、出発!

本隊は、先日の草津ツーリングと違い天気も良かったのでノンストップで諏訪ICまで走ることにしたのだが・・・
いきなりの限界走行!!!

恵那山トンネルだけは、下の写真のような普通(?)の速度で巡航していたようですが、 最高巡航速度の遅いわたしのマシンはみんなに置いていかれました。(T_T)



さてさて、そんなわけで2時間で走破予定が1時間ちょっとで到着という超ハイペースで諏訪ICを抜け
諏訪IC横のドライブインで早々に給油も済ませ、てんぱ君を待つことに・・・
そりゃぁ、1時間も早くつけばてんぱ君も間に合いませんよ。(^_^;)

30分ちょっと待っててんぱ君と無事合流!
ここで第一のお楽しみである、茅野駅そばの「更科」へ。
あまりに早く諏訪ICについたので、お店の開店に時間があり過ぎたのですぎたのですが、ちょうど良い時間になっていました。
ひーくんのナビに導かれ少しだけ迷いましたが、何とかバイクも駐車が出来て、お店の中へ・・・



ここの蕎麦は左下の「黒」と右下の「白」と2種類ありました。
黒のほうは、シャキシャキした感じ、白はそれよりももっちりした感じで、どちらも一緒についてきた天ぷらと非常に合って美味しかったです。



本日のメインイベント(ビーナスラインではなく実は美味しいものを食べるツーだったのだ!)ですから、一応記念撮影!



腹ごしらえを済ませたメンバーは、休む間もなく出発!
すぐにビーナスラインを行くと思いきや、食後のソフトクリームを食べるために、
DD号先導で国道152号から白樺湖を抜けて、県道40号で蓼科を抜け長門牧場へ。

ここのソフトクリームは甘い甘いミルクの味。わたしには昔懐かしい不二家のミルキーを思い起こされる味でした。

長門牧場からは当初来た道を戻り白樺湖からビーナスラインへ入る予定でしたが、逆に北側から入ることにしました。
ひーくんが先導になり、それなり(?)の速度で県道40号を北上、国道142号〜国道254号〜国道152号を経て、
つい1ヶ月前の草津ツーリングでも通った県道62号へ。
ここで、待ちきれなかったやまちゃんは、日頃の鬱憤を吹き飛ばすように全開モードへ突入。こちらもついていくのがやっと・・・
その勢いは休憩場所を思わず走り去るほどでした。(^_^;)

1ヶ月まえと同様にビーナスライン麓の観光センターのところで一休み後、
またまたやまちゃん先導でビーナスラインの美ヶ原美術館を目指します。
荒れた路面にもかかわらず、やまちゃんの速さは衰えを見せず。。。
高所になって、キャブの調子が今ひとつのてんぱ号も必死な様子・・・
いよちゃんの後輩もそのペースには脱帽だった様子。



午後3時ごろ、美ヶ原美術館。付近は平日でもあり、わりとひっそりとした感じ。
僅かな残雪も見られました。

霧が峰までビーナスライン本線、昔有料だった区間は路面がよくて走りやすい。
ただ、このあたりは大きな虫がヘルメットに直撃して視界が悪くなるのは閉口します。
途中で、虫の残骸が目に入り片目が痛みで空けれず、スローダウン。。。(>_<)
てんぱ号に抜き去られてしまいました。(T_T)

霧が峰のドライブインで休憩後、車山高原を抜け白樺湖〜県道40号〜国道152号を経て
諏訪市内で最後の給油を済ませました。

午後5時ごろ諏訪ICから中央道へ。
駒ヶ岳SA、屏風山PAと2度の休憩。
その間、黄色と赤色のバイクを中心に高速バトルが再燃・・・
とてもついていけないわたしのマシンはブービー賞。(>_<)
セローで限界走行のてんぱ君は、ついに屏風山PAで、少し休んでから帰ると脱落・・・
よく聞けば、昨夜は一睡もせずだったらしい。(@_@)
わたくしも歳のせいか、暗くなると視力が落ちるため、屏風山PAで流れ解散としました。

本日の走行距離は、560キロほどでした。