3月30日(晴) 晴
ワインディング!ワインディング!ワインディング!
(レポート:いしはらやすなり)
もう桜が咲く季節です。 本格的なツーリングシーズンの到来です。 これは走りに行かねば。 行くぜ、ワインディング!
前日にツーリングお誘い掲示板に書き込むという突発ツーにも関わらず、参加してくれたのは、やまちゃんとDDさんのお二人。 突然のお誘いだったのに感謝!
またヒロさんとたけさんもわざわざ集合場所まで見送りに来てくれるなんてなんてボクは幸せものなんでしょう。 だから「用事があるから行けないよー」なんて言わずに一緒に行きましょう。
集合場所の岡崎ICマックの駐車場にて。
高速ICの横という事もあって、他のバイクも沢山いました。
さてヒロさんとたけさんを強引に引き連れてツーリングに出発です。(むざむざ帰すわけがない)
最初のワインディングは額田町の「くらがり渓谷田原坂(ツーリングマップル(以下マップル)P23G-2)」です。 ここは90度以上のターンが続く比較的タイトなコースです。 重量級なバイクだとキツイかも。 本宮山スカイラインへの抜け道として使った事がある人もいるのではないでしょうか。
1本目のワインディングを終えて、「道の駅つくで」で休憩です。
なんだかんだと「道の駅つくで」まで来てくれたヒロさんとたけさん。 残念ですがここでお別れです。 感謝。
写真には写ってませんが、ここもバイクツーリングの集合場所によく使われる場所で、私達の他に30台ぐらいのバイクが止まってました。
2本目は県道35号〜国道420号田峰交差点(マップルP31G-6〜P32B-5)まです。 ここはアップダウンの変化にとんだ中速コースです。 所々でセンターラインが無いブラインドコーナーがありますが、路線バスも通るので概ね片側1車線です。 パワーバンドをキープして走るのが気持ちいい道です。
3本目は県道32号仏坂峠(マップルP32C-5)です。 お世辞にも広い道とは言えませんが、ここらへんでは珍しい千枚田が見られるコースでもあります。 段々の田んぼの合間をバンクさせて駆け上がるのはバイクに乗っててよかったと思う一瞬でもあります。 季節はズレてますが、秋には山の斜面が全てが稲穂で埋まるので、その時期にもう一度くるのもいいかもしれません。
4本目は国道151号太和金峠(マップルP32E-3)です。 151号はさすが国道だけあって道が整備されていて路面状況は良い方です。 その反面、交通量が少なくないのでリズムよく走れないのが残念でしたね。
「道の駅とよね」でトイレ休憩。 山の中はトイレが少ないから注意です。(爆発寸前でした)
ここで昼食場所の「大柳」に電話予約を入れますが、「今は予約はやってないよ」というツレナイ返事。 のー。
5本目は国道151号新野峠(マップルP40F-6)のダウンヒルと国道418号売木峠(マップルP40F-5)のヒルクライムです。 んが、売木峠が工事中で通行止め。 なぬー! 仕方なく151号を飯田方面へ直進するとこれがまたワクワクようなする道で180度以上のコーナー(螺旋状になってると思われる。目が回るよ)があったりで嬉しい誤算。 (現在道路拡張工事中だったので、完成したらもう一度行ってみたい)
しかし、楽しむのはココまで、通行止めだった道を迂回するのに選択した県道46号がこれまた「狭い」の一言に尽きる道で、しかも分岐の案内看板が手抜きすぎてサッパリわからない。 これには参りました。
さてなんとか予定通りのコースへ戻って本日6本目の国道418号平谷峠(マップルP40E-4)です。 片道1車線の交通量の少ない道で路面状況はかなり良い方です。 頂上付近では南アルプスの山並みを一望する事ができます。
走り回ったのでお腹がすいてきました。 昼食は山女魚と五平餅の店「大柳」です。
大柳の外観。
建物が小さいので調子に乗ってトバしてると行き過ぎます。
大柳定食を頼みました。
山女魚2匹と五平餅2本、味噌汁と漬物がセットになってて1500円ぐらい(すみません、値段忘れました)でした。
このように目の前の炭火で焼きます。
焼き方は店のオジサンが厳しく指導してくれます。 何度も怒られました。
五平餅のタレ(?)はエゴマ・ゆず・クルミの3種類の中から好きなものを選ぶ事ができます。 その気になれば1本の五平餅に3種類のタレをつける事も可能です。 セルフならでは。
個人的にはエゴマとクルミのコンビネーションがイケると感じました。
腹ごしらえも済んだ事だし、後半戦へ突入です。
7本目は国道153号治部坂峠(マップルP40E-2)です。 この道は愛知県から長野方面へ抜ける道として使われてるので交通量が多く、車とペースを合わせて流すという感じです。 まあ、昼食後の1本目なのでこれはこれでいいのかも。
それよりも治部坂高原スキー場にはまだ雪が残っていて、スキーをしてる人が大勢いたのにはヘルメットの中で笑ってしまいました。(この時、これから先に起こりうるであろう出来事は想像できてない)
7本目は県道477号神坂峠(マップルP48D-4)です。 この道は恵那山の斜面を長野県から岐阜県へ結ぶ道で、ちょうど中央高速の恵那山トンネルの上を走る道です。 峠の最高所か見る景色は絶景と聞いていたので今回のコースに取り入れたのですが・・・
雪?
雪ですよ、雪。 積雪です。
やまちゃんが「俺に任せとけ」と放水しますが、焼け石に水、いや積雪にぬるま湯って感じでしょうか。
残念、ここで引き返す事にしました。
神坂峠は諦めて、国道256号清内路峠(マップルP48E-2)に変更です。 この道は恵那山を避けて長野県と岐阜県を結ぶ幹線道路なので、交通量は多いです。 153号と同様、車のペースに合わせて流すという感じです。
この後、19号の渋滞に揉まれながら恵那のマクドナルドまでノロノロと。
恵那のマクドナルドで反省会・解散です。
結構寒いです。
全行程300キロの、直立してる時間よりもバンクしてる時間が長いツーリングでした。 たまには、こんなツーリングもいいのではないでしょうか。