本日は、寒い中定例ツーリングです。
前夜からの雨の止み、降水確率は20%と楽観していたのだが・・・
参加者は、既に冬眠に入った人、乳母に用事が出来て子守となった人、前夜の雨で中止と思い込み深酒をした人、生活費の入った財布を落としてしまった人。。。と欠席が多く、新車お披露目の「だいすけ」、「ヒロ」、「もりひと」、2ストガンマを持ち込んだ「とも」、「たかあき」、「Tommy」、ゲストとしてCRM改に乗る「ヒデ」、そしてわたくし「ひー くん」の8台とちょいと寂しい。
午前9時30分、集合地点足助町役場付近の天候は、雨はあがっているのだが、まだまだ路面はウェット。その上、山の方は怪しげな霧がかかっている!
バイクではなく、ユーノスのロードスターで駆けつけてくれたまたべい氏に見送られながら、15分ほど遅れて出発。
本日も無線車2台のため、最初はヒロくんのスクーターが先頭!
県道33号は、そこそこの道幅で普段なら楽しめるはずが。。。小雨模様の天候となり、普段よりも控えた走りで8台が連なる。
途中、かなり砂の浮いた場所もあったが、全車何事も無く通過。今日の先導車はメンバー思いで助かる。(^_^;)
設楽警察署のところから、国道257号へ入り「稲目トンネル」を経て県道32号と走り、鳳来町中村の「サークルK」で休憩。
休憩中、Tommyのヘッドライトが切れているのを、もりひとくんが発見!
日没までには、帰宅を余儀なくされる。
ここで、ともさんの知り合い、静岡県御前崎近くに住む「フェィザー」君を待つことに。
しかし、約束の時間には現れず、仕方なく出発準備に入ったところ、黒いバイクが急に現れて・・・
どうやら、降水確率が低いにも関わらず静岡地方は雨が強く振っていたらしく、雨宿りで時間がかかってしまったとのこと。
となると、この先はまた雨か? 一同少し不安がよぎる。(>_<)
ここで、先頭車の最後尾車交代し、ひーくん先頭、ヒロくん後尾で県道32号を南下。恐れていた雨はなく徐々に路面がドライになっていく。
鳳来町役場で国道257号へシフトし、引佐郵便局付近で国道362号へ、もうここは奥浜名湖!
そのまま、国道362号を西方向へ走り、予定通り12時を少し超えた時間に寸座峠を越えたところにある、目的地「咲夢茶屋」へ無事到着。
今回は、予め予約を取っておいたので、2階の広いテーブルへ案内され、ツーリングよりも楽しみにしていた、うなぎを食すことに!
約一名は、豪華に「うな重」を頼むが、あとは1000円也の「うな丼」で我慢。
値段の割りに、ボリュームがあり、身も柔らかく美味かった!
そうそう、折角の浜名湖なのにうなぎを食べると胸焼けするメンバーも居て、麺類頼んでましたよね。(^_^;)
ゆっくりとした昼食時間を過ごした後、今年最後の大仕事を残す、だいすけはここから東名高速を使って光速で自宅へ帰って行った。あとで聞いたところによると、「ぬおわkm/h」で慣らしをして帰ったとか・・・(^_^;)
フェイザー君ともここでお別れ。次回はもっと沢山一緒に走りたいねっ!
さてさて、残った7台はそのまま国道362号を走り、三ヶ日の高橋交差点を右折し、国道301号へ。
今日は、路面もウェット気味だったので、ずっと抑え気味のペース。しかし、それがメンバーには心地良かったのだが、宇利峠ではゲスト参加のヒデ君が盛んに先頭車をアタック! どうやら相当走りたくて鬱憤が溜まっていたらしい。
今日は、スペシャルステージ無しの予定だったが、急遽新城市内を抜けた国道301号をスペシャルステージに充てる。
元気良く飛び出したヒデくんを尻目に、各車それなりのペースで連なって、最後の休憩地「道の駅 つくで手作り村」へ到着。
この天候なのに、ここまで何のトラブルも発生しないツーリングは初めてのこと!
寒さのためか、ここの名物「トマトソフトクリーム」を口にするメンバーはおらず、日没までに解散をする予定のため、足早に道の駅を後にすることに。
ここで、もりひとくんは、帰路が岡崎方面のため、お別れ・・・
最後一頑張り、国道301号を更に北上し、県道35号経由で県道363号で三河湖横を抜け、国道473号〜国道420号と湿った落ち葉の舞い散る道を抜け、朝出発した足助町役場を目指す。
そして、足助町役場の5キロほど手前で、先頭車ひーくん号が急停車!
何事かと思えば、カーナビのリモコンがバイクから落下したとのこと。
リモコンは、傷だらけで蓋が取れたけど、機能的には問題なし。全車急停車させた人騒がせな、本日最大のトラブルでした。
その後、国道420号から国道153号と合流する手前で停車、解散となった。
本日の走行距離は200キロちょっと。定例にしては少ない距離だが、集合場所が足助町へシフトしていたので、わたくしひーくんはここから更に1時間半もかかって、家に帰りました。(>_<)
本職のツーレポ担当が途中帰宅したので、代わりにわたくしひーくんが書いてみましたが、やっぱり本職のようにうまく書けないなぁ。(^^ゞ
なお、写真提供はもりひとくんでした。